top of page

遺言作成

遺言書を作成することで、財産の分割についてあなたの意思を明確に残すことができます。

しかし、適切な形式を守らなければ、遺言書が無効になる可能性もあります。

私たちは、あなたの意思が確実に実現されるよう、正しい形式での遺言書作成をお手伝いします。

11764_color_edited.png

こんなお悩み、ありますか?

相続人以外(孫など)に財産を譲りたい

長男に多くの財産を渡したい

法律に則って作成しないとせっかくの遺言が無効になってしまう

法律に沿った適切な遺言書を作成し、
あなたのご意志をしっかりと未来へ残します!

遺言書.png

遺言書には、法律で定められた3つの主要な種類があります。

それぞれ作成方法や法的効力が異なるため、慎重に選ぶことが重要です。

以下に、一般的な2つの遺言書の種類について説明します。

自筆証書遺言

​特徴

遺言者が自分で手書きで作成する形式の遺言書です。

要件

  • 遺言書全文、日付、および署名を全て手書きで記入する必要があります(パソコンでの作成は無効)。

  • 封筒に入れて封をし、署名押印を行うことが推奨されますが、法的には必須ではありません。

簡単に作成でき、費用がかからないことが多いです。

メリット

書式ミスなどによる無効のリスクがあり、紛失や改ざんされる可能性もあります。

デメリット

公正証書遺言

​特徴

公証役場で公証人が関与して作成する遺言書で、証人2名の立会いが必要です。

要件

  • 遺言者が内容を口述し、公証人がそれを文書化します。

  • 遺言者と証人が内容を確認した後、署名押印を行います。

公証人が関与するため、無効になりにくく、法的効力が高いです。

原本は公証役場に保管されるため、紛失や改ざんのリスクもありません。

メリット

費用がかかります。

​証人立ち合いがあるため、証人を探す必要がありますが、当事務所の方でご用意することも可能です。

デメリット

​遺言書作成サポートの手順

18394_color_edited.png

初回相談・ヒアリング

  • 内容: お客様の状況やご希望を詳しくお伺いします。遺言書に盛り込みたい内容や遺産分配のご希望などを確認し、現状と希望に基づいた最適な遺言書の種類をご提案します。

  • 相談形式: 対面、電話、またはオンラインでの対応も可能です。

遺言書の形式と内容の確認

  • 遺言書の種類の選定: 自筆証書遺言、公正証書遺言など、最適な形式を一緒に選定します。

  • 内容の確定: 法的効力を持つように、遺産分配やその他の希望を具体的に書き起こすためのアドバイスを提供します。

  • 専門家による確認: 相続や法律の専門家が、トラブル防止のためのアドバイスや内容確認を行い、適切な表現や記載事項をご提案します。

遺言書の作成・手続きサポート

  • 自筆証書遺言の場合: 法的に有効な自筆証書遺言を作成するための指導を行います(手書きの要件、日付や署名の方法など)。

  • 公正証書遺言の場合: 公証役場での手続きや証人の手配を行い、必要書類や手続きをサポートします。遺言者様の意向をもとにした公正証書の内容確認・調整もサポートします。

最終確認と署名

  • 作成した遺言書を再度確認し、内容に問題がないことを確認します。

  • 公正証書遺言の場合は、公証人の立会いのもとで署名押印を行います。証人が必要な場合も、当サービスで手配をサポートします。

遺言書の保管と今後のアドバイス

  • 保管方法の説明: 遺言書の保管方法についてご案内します。必要に応じて、公証役場での保管も選択できます。

  • アフターフォロー: 遺言書の内容を将来的に変更したい場合や、家族構成や資産状況が変わった際の対応についても、継続的にサポートいたします。

3300_color_edited.png

このような手順で、遺言書作成を総合的にサポートし、
ご希望を反映した遺言書の完成をお手伝いいたします。
最初のご相談から作成完了まで、安心してお任せください。

​相続相談を承っております

17015_color_edited.png

相続のことなら、お気軽にお問い合わせください。

052-485-4698

【営業時間】9:00~18:00(土日祝日を除く)

bottom of page